土俵のずらし方
弟子: 絶望から抜け出すにはどうすればいいのですか? ウチボリ: 本書のバックグラウンドを知ることだ。 弟子: バックグラウンド? ウチボリ: そう。歴史の中での本書の位置づけだ。 弟子: この本が歴史とどう関係あるんですか? ウチボリ: 過去にこの本と似たようなことが書かれているんだよ。 弟子: そうなんですか!? ウチボリ: そう。本当にクリエイティブなものも何かを参考にしている。 弟子: 知らなかった…具体的にはどんな本ですか? ウチボリ: マルクスの『資本論』
さ。 弟子: 大御所がきましたね… ウチボリ: 読んだ? 弟子: 読んでません。 ウチボリ: 正直だね。 弟子: 教えてください。 ウチボリ: 好感もてる。 弟子: はやく! ウチボリ: 分かった、分かった。それが教わる態度かな… 弟子: おおおねがいします。 ウチボリ: 『資本論』
はいくつもの読み方ができるが、要点は以下の二つだ。
- 資本家が労働者を使って利益をあげる
- 資本家と労働者の関係は永遠に変わらない
弟子: 絶望だ、また絶望がやってきた! ウチボリ: たしかに、絶望だ。 弟子: 希望はないのですか… ウチボリ: あるよ。 弟子: 教えてください。 ウチボリ: 好感もてる。 弟子: はやく! ウチボリ: どこかで見たな、このやりとり… 弟子: おおおねがいします。 ウチボリ: 瀧本の本に書いてあるじゃないか。 弟子: わかりませんよ、もう。 ウチボリ: 似たような内容の本に『金持ち父さん貧乏父さん』
がある。 弟子: 昔のベストセラーだ! ウチボリ: そう。 弟子: どういう内容なんですか? ウチボリ: サラリーマンは使われるだけ、稼ぎたかったら起業しろ、という内容だ。 弟子: 起業しても失敗するかも知れない。 ウチボリ: 成功するために著者の開発したボードゲームを薦めている。 弟子: 買わないと! ウチボリ: だから! それが「使われるだけ」なんだ。 弟子: んん??? ウチボリ: 使われる方は稼げない。搾取されるだけだ。 弟子: そうですね。 ウチボリ: 結局『金持ち父さん貧乏父さん』
は『資本論』
と同じことを述べている。 弟子: あれ、じゃあもしかして? ウチボリ: そう、瀧本の本もおんなじだ。 弟子: 周期的に似た内容の本が出るんですね。 ウチボリ: 大事なことだけど、人は忘れちゃうからね。 弟子: 絶望から逃れるにはどうすればいいのですか? ウチボリ: 二つ方法がある。
- 資本家になる(=起業する)
- 資本家が無視できない労働者になる(=熟練労働者になる)
弟子: 瀧本はそんなこと言ってましたっけ? ウチボリ: みてみよう。
『僕は君たちに武器を配りたい』
- トレーダー=とれた魚をほかの場所に運んで売ることが出来る漁師
- スペシャリスト=一人でたくさん魚をとるスキルを持っている漁師
- マーケター=高く売れる魚を造り出すことができる漁師
- イノベーター=魚をとる新たな仕組みを作り出す漁師
- リーダー=多くの漁師を配下に持つ、漁師集団のリーダー
- インベスター=所有する船に乗っている漁師に魚をとらせる
1と2は生き残れない。生き残りたければ3~6のいずれかになれ。
弟子: 3~5が熟練労働者で6が資本家だ! ウチボリ: そう、結局同じことを言っているんだ。
資本主義を見つめなおす
弟子: でも、先ほど言われたように、5や6には配下の漁師が必要です。 ウチボリ: そうだ、彼らは一人では何もできない。 弟子: 絶対に搾取される人の方が多くなります。 ウチボリ: そのとおり。 弟子: じゃあ、多くの人にとって絶望しか残らない… ウチボリ: 資本主義の中で生きる限りにおいてはね。 弟子: どういうことですか? ウチボリ: 資本主義を相対化するんだ。 弟子: 共産主義者になれということでしょうか。 ウチボリ: 違う。組織で働くだけが人生じゃないだろう? 弟子: その通りです。お盆に正月、週末祝日アフター5… ウチボリ: わかった、わかった。な、仕事だけが人生じゃない。 弟子: 余暇を充実させないと! ウチボリ: そう。人は資本主義だけで生きているわけじゃない。 弟子: 日本でもですか? ウチボリ: 地域によるけど、現金収入がなくても食べていけるだろう? 弟子: 野菜作ったり、魚を捕ったり。 ウチボリ: そう。資本主義の外で生きていくことも可能だ。 弟子: じゃあ瀧本の本を読んで絶望する必要はないのですね? ウチボリ: そうだ。彼が教えるのは資本主義を生き残る方法だ。 弟子: 安心しました! ウチボリ: 落ち着いたね。 弟子: 資本主義の外ではどう生きればいいのですか? ウチボリ: それぐらい自分で考えろ、と言いたいが… 弟子: 言いたいが…何かある。 ウチボリ: その辺りは、たとえば佐藤優がよく書いている。 弟子: 教えてください。 ウチボリ: いいよ。 弟子: 軽い! ウチボリ: だけど、また別枠で語り直そう。 弟子: 分かりました。瀧本の本は読まなくてもいいんですね? ウチボリ: そうじゃない。資本主義で生き残るには有効だ。 弟子: 資本主義の内と外、一体どっちで生きればいいんですか!? ウチボリ: それを考えさせるところに、本シリーズの意義があると思うね。 弟子: セコイ逃げ方!
(了)