Biblevi

科挙はカンニング・贈収賄・幽霊まで勢ぞろい

23rd June 2017
china
中央公論新社
宮崎市定
history
Last updated:5th February 2025
5 Minutes
925 Words

宮崎市定(1963)『科挙 中国の試験地獄』中央公論新社

「年は幾つだ」 「名簿には三十歳と書いてあるはずですが、本当は五十四歳になります」 「何回試験を受けたか」 「二十歳の時に受けはじめて今度で二十何回になります」 「どうしてそんなに長く合格できなかったか」 「どうも文章がまずいのでいつも落第ばかりしていました」 (本書 p.94)

「亡霊なら出てこい」 というと、 「出て行ってもいいが、決して私の姿に驚きなさるな」 とよくよく念をおしてから、この亡霊が目に前に姿を現わした。それは青い顔から血がしたたる、見るもすさまじい形相である。 (本書 p.111)

defaultdefault 科挙―中国の試験地獄 (中公新書 (15))default

中国の科挙はとてつもなく難しい試験で、一生かけても無理な人が続出した。私たちはそう思い込んでいます。

確かにシビアだったようで、根を詰めすぎて精神に変調をきたし、夜通し続く試験で幽霊と遭遇した人たちの話も多くあります。逆に善行をして恩返しをしてもらった人もいます。カンニング、試験場内での答案代筆業、贈収賄、神や幽霊など、何でもありの試験でした。

しかし、1300年続いた科挙の初めのころは、貴族の力をそぐために王は多くの官僚を必要としました。そのため、科挙の試験も比較的緩かったそうです。もっとも、時代が下ってくるとやっぱり競争率が上がります。しかしよく考えると、30代で受かると若い方、などと言われる試験の浪人を養えるだけの財力がある一家です。もともと、選ばれた人たちのための試験だったようです。

現に田舎の試験を受けた後、都会に出て試験を受けなくてはいけません。受かるたびに謝礼や振る舞いをしなくてはならず、その出費は多大なものに及びます。最終的に官僚になればいいとしても、なれなかったら大損です。だけどそこは中国、何度もある試験の途中まで受かった人は官僚の秘書をやったり、塾講師をやったりして生きていく方法もあります。ただ、そもそも財力のある人たちばかりなので、そんな心配はあまりしていないようですが。

結局、この熾烈な競争は、現在の中国にも受け継がれているように見えます。中国の高考(大学入試)はまさに地方から都市まで試験を受けに行く、科挙そのものです。トップの受験生は科挙のトップの人と同じく状元と呼ばれ、公表されます。そして李克強は状元でした。まだ試験エリートが統治する国です。試験エリートではない人が統治する日本と、どちらがいいかは考えものですが。

[amazonjs asin=“4121000153” locale=“JP” title=“科挙―中国の試験地獄 (中公新書 (15))”]

Article title:科挙はカンニング・贈収賄・幽霊まで勢ぞろい
Article author:Astro-Yi
Release time:23rd June 2017